NHK大河ドラマ「真田丸」で有名な上田城跡公園と周辺おすすめ観光スポット(信州・長野県上田市)

昨年放映されたNHK大河ドラマ「真田丸」その舞台となった長野県上田市にある上田城。真田幸村の面影を求めて訪れる観光客が今も多い上田城にいってきました。
真田家ゆかりの名所の中でも特に人気なのが上田城跡公園です。戦国時代、天正11年(1583年)に真田幸村の父、昌幸によって築かれた上田城は、上田合戦で徳川の大軍を2回も退けたという有名な城です。
関ケ原の戦いで上田城は徳川家康によって徹底的に破却されてしまい、現在では櫓と石垣のみが残っている状態です。それでもとあるテレビ番組で好きなお城として「大阪城」や「姫路城」などを抑えて1位になるほどの人気です。
見出し
上田市のバスも真田丸を意識
まずは上田駅です。手前にある銅像はもちろん真田幸村ですね。駅の壁面には真田家の家紋,六文銭が描かれています。さすが真田家の里、駅から真田丸を楽しむことができます。
路線バスも六文銭。赤いボディーがなかなか素敵です。市街地を通りながら上田城跡に向かいます。
真田丸で人気の上田城
上田駅から15分程歩くと、観光会館がある大手1,2丁目の信号があります。そこに上田城跡入口があるので中に進みます。見えてくるのがここ、東虎口櫓門です。北櫓、南櫓が左右にあります。有料ですが櫓の中に入る事も可能です。この日も沢山の観光客の方がいらっしゃってました。
顔出しで記念撮影もできます。近くに市の職員さんの方々がいらっしゃったので、その方に撮影してもらっちゃいました。
信州上田おもてなし武将隊「真田幸村と十勇士」
またこの日は会えなかったのですが、真田幸村と十勇士のおもてなし隊という方々が、色々なパフォーマンスで楽しませてくれるイベントも行っています。
信州上田おもてなし武将隊「真田幸村と十勇士」の出陣スケジュールはこちら
権力の象徴、真田石
櫓の入り口にこの真田石、があります。戦国時代はこのような大きな石を石垣に入れる事が権力の象徴だったみたいです。高さ2.5m、幅3m。どうやって運んできたんでしょうか。お堀に囲まれた櫓門をくぐって中にはいってみましょう。
真田神社
正面に見えてきたのは真田神社です。御祭神は真田氏、仙谷氏、松平氏ら歴代の上田城城主だそうです。真田家の勝運にあやかって、合格祈願のお守りを買われる方々が多いそうですよ。ここでお参りをしてきましたが、なんだか良い事ありそうな気がしてきます。
上田城唯一の現存遺構「本丸西櫓」
真田神社の奥に進んでいくと、本丸西櫓がありました。上田城では唯一の現存遺構です。戦国時代はどんな様子だったんでしょう。りっぱな櫓でした。
上田城でのお土産は真田丸グッズが人気
真田神社に入る手前には可愛いらしいお土産が並んでいました。六文銭のキラキラなストラップやこんな手拭いも。真田十勇士、いいですよね。私はやっぱり忍者、猿飛佐助や霧隠才歳に魅力を感じます。
上田城跡公園は桜の名所!千本桜まつりが開催
上田城はお城好きや真田丸人気だけではありません。桜の季節になると「上田城千本桜まつり」が開催され期間中はすごい人混みになります。甲冑を着れたり、信州上田おもてなし武将隊「真田幸村と十勇士」のステージがあったりとイベントが多く楽しめます。公園内には市立博物館もあり、歴代の城主の甲冑や資料などを見る事も出来ます。
関連記事はこちら
【千本桜まつり】NHK大河ドラマ「真田丸」の舞台となった上田城で開催中
上田城南側「尼が淵」
上田城は日本の百名城にも指定されています。天守閣はありませんが、それでも十分に戦国時代、真田家の面影を感じることが出来ました。
上田城南側「尼が淵」と呼ばれる崖側から見た上田城跡です。昔はこの崖の下には千曲川が流れていたそうなのですが、きっと美しい景観だったのでしょうね。手前舗装部分は駐車場なんですが、県外ナンバーで一杯でした。幸村の人気はすごいです。
上田城跡公園の周辺観光スポット
さあ、次は城跡周辺を歩いてみましょう。お腹が空いてきたのでお昼ご飯を食べる場所を探してきめたのがここです。
お蕎麦 草笛
お蕎麦の草笛さんです。お城前と書いてあるだけあります、上田城跡入口の信号の近くなので直ぐに見つかります。地元の人たちにも大人気のお蕎麦屋さん。打ちたてで盛りの良いお蕎麦をいただけます。
一番人気は信州名物胡桃そば、甘めの胡桃だれで食べるこしのある信州蕎麦、量も多くてお腹も満足で最高でした。他の方の食べているお蕎麦もまさにてんこ盛り状態で、すごくおいしそうでしたよ。
信州・上田、上田城にきたら食べて帰ることをおすすめします。
昔の雰囲気が残る柳町
お腹も一杯になったところで次に向かったのがここ、柳町です。上田城跡からは歩いて15分程でしょうか。古い家並みが何ともノスタルジックな雰囲気です。
柳町は旧北国街道の街並みをそのまま残していて、映画のロケなども行われている場所です。ぶらぶらと歩いてみると、洒落た雰囲気のパン屋さんや酒屋さん、ちょっと休憩で立ち寄りたくなるようなカフェもありました。
まるでタイムスリップしたような気分になれる柳町、上田城に来たなら散歩がてら行ってみるのも良いですよ。
まとめ
城下町上田市。街の至る所に赤い六文銭ののぼり旗が掲げられ、バスやタクシーも六文銭で彩られています。歴史ある街並みを見て、戦国時代の幸村がどんな思いでここに暮らし、生きていったのかと思いを巡らせました。
まだまだ行ってみたい場所が沢山の上田市。是非訪れてみて下さいね!
お客様の声・口コミ
ストリートビューでみる
上田城跡公園の詳細情報・アクセス
【住所】
長野県上田市二の丸6263番地イ
【電話番号】
【車・徒歩】
上田駅から徒歩約12分・上田菅平ICから車で約15分
【マップコード】
177 269 081*10
【駐車場】
上田城跡公園の駐車場案内はこちら
【電車】
長野駅発 JR信越本線・小諸行で約40分 駅から徒歩約12分
【地図】