GWに日帰りで楽しめるイベント「佐久バルーンフェスティバル2017」(長野県佐久市)

「今年のゴールデンウィークはどこに行こう?」と思っている方も多いのでは?そんなあなたにこちらのイベントはいかがでしょうか?
長野県佐久市の千曲川交流スポーツ広場で行われている「佐久バルーンフェスティバル」。今年で25回を迎え佐久市のゴールデンウィークの風物詩となっている、人気の熱気球大会です。同時開催として、「熱気球ホンダグランプリの第2戦」本格的な競技会も行われます。
また熱気球以外にもステージイベントや地域密着型の体験イベント・ご当地グルメのブースも出店し、お子さんから大人まで一日中楽しめるイベントとなっています。
見出し
今年のバルーンフェスティバルの日程は
2017年5月3日(水)4日(木)5日(金)期間中はイベント盛りだくさん!佐久バルーンフェスティバルは「子どもたちに感動を」をテーマとして、自然豊かな佐久市で家族みんなが楽しめるような様々な体験教室が行われます。
木工教室やそば打ち体験教室、魚釣り体験等。特に子供たちに人気なのが「魚のつかみ取り体験」子供たちは普段つかんだことがない魚に大騒ぎ!都会では味わえない貴重な体験です。
また大会期間中は誰もが楽しめるようにと、バリアフリーを意識した会場作りがされています。5月4日(木)はハートフルデー。車椅子の方も熱気球に家族の方と一緒に搭乗することができます。
期間中のイベントは毎日それぞれ異なるので、情報を詳しくチェックしておきましょう!
人気イベント「熱気球教室」「バルーンイリュージョン」「花火」
大人から子供まで楽しめるイベントが目白押しですが、佐久バルーンフェスティバルだからこそ体験できるイベントがあります、それは「熱気球教室」です。目の前で実際に気球を立ち上げながら、熱気球の構造や原理を教えてくれます。希望者には実際のバーナー操作もさせてくれるので思い出に残るイベントとしておすすめです。
夜に行われるライトアップは「バーナーズオーン!」という声とともに、係留(気球が繋がれている状態)された気球にバーナーの炎で照らし出されます。真っ暗な暗闇の中、最新のヒット曲に合わせて照らし出される様子は、幻想的でありながらバーナーの迫力にも圧巻されます。
さらに今年は「第25回記念祝賀花火とバルーンイリュージョンの競演」が行われ、花火が同時に打ちあがります。5月4日(木)19時スタート。30分のみのイベントなので要チェック!
熱気球の競技飛行って?
佐久バルーンフェスティバルの見どころは、国内外からトップレベルのパイロットが参戦する競技飛行。「でも気球の競技飛行ってどんな競技なの?」熱気球の競技飛行のルールは少し難しく、その日の風向きや天気によって競技内容が変わります。基本はパイロットが熱気球を操縦し設定された「ゴール」にある「ターゲット」と呼ばれる目標に「マーカー」を投下。ターゲットとマーカーとの距離が近いとポイントが高得点に。
簡単に言うと風まかせの熱気球をいかにパイロットがうまく操縦して、ポイントまで近づけるか?という競技なのです。
混雑を避けたいなら早朝がおすすめ
「なんで早朝なの?」と思われるかもしれませんが、熱気球の競技飛行のスタート時間は6時15分から。実は「熱気球は昼間は飛びません!」陽が高くなり地面があたたまると風が出やすくなり、危険なため気球を飛ばせないのだそう。競技は雨や風がない穏やかな早朝と夕方に行われます。
競技は6時15分からと15時から行われますが、午後からの競技はスタート地点がそれぞれ異なる場合が多いため、メイン会場から飛び立つとは限らないのです。せっかくならメイン会場から、飛び立つ気球の姿を見たいもの。50機近くの(今年は48機の予定)気球が飛び立つ瞬間は、目の前で見ると迫力満点!早い人は朝5時前から来場していて、6時前後から会場はかなり混み合いますので、早めに行ってベストポジションをゲットしましょう!
色々な種類の気球がある
あの世界のビートたけしさんのデザインの「たけしバルーン」や佐久市の公式キャラクター「佐久の鯉太郎」のバルーンなどもあり、気球のデザインを見ているだけでもとっても楽しいですよ。
GWは「佐久バルーンフェスティバル2017」へ行こう!まとめ
佐久バルーンフェスティバルは、子供から大人まで楽しめるイベント満載です!これからゴールデンウイークの予定を立てるという方、東京方面から日帰りも可能なのでぜひ今年は佐久バルーンフェスティバルへ出かけてみては?
来場者の声・口コミ
大会では朝と夕方に飛ぶのですが夕方は天候の影響で中止になりやすいので朝早くに行くのがいいですよ!大変だけど一斉にバルーンが飛ぶのはすごい感動!
屋外のイベントなので仮設トイレは多いですがキレイではありません..気になる方は行く前にコンビニなどで済ました方がいいと思います。
動画でみる
佐久バルーンフェスティバル2016年の様子です。
アクセス・会場案内
【住所】
佐久市鳴瀬(ナルセ)505番地
【臨時駐車場「佐久合同庁舎」の住所】
佐久市跡部(アトベ)65-1番地
【車でお越しの場合】
中部横断自動車道佐久中佐都IC、佐久南ICから5分。
上信越自動車道佐久IC、佐久平スマートICより15分。
【臨時駐車場】
佐久合同庁舎、佐久水道企業団、岸野小学校、高瀬小学校
【電車でお越しの場合】
長野新幹線佐久平駅から車で10分。
JR小海線岩村田駅、中込駅より車で10分。
佐久平駅からは無料シャトルバスが運行されていますのでご利用ください。
【地図】
シャトルバスの時刻表
車は臨時駐車場も満車になるくらい混雑するのでシャトルバスの利用も考えた方がいいです。
佐久平駅(浅間口)と合同庁舎からでるシャトルバスの時刻表はこちら
混雑情報 会場で1時間前後の渋滞
会場周辺道路は期間中大変渋滞します、シャトルバス等をご利用の上お早めに会場にお越しください。5月4日(木)のバルーンイリュージョン終了後、会場内で1時間前後の渋滞が発生します。
公式HP/ http://www.saku-balloon.jp/index.html 最新情報はリンク先を必ずご確認ください。